今日の一冊 「いま、希望を語ろう」

今日は読み終わった後に、もっと日々をちゃんと生きようと思わせてくれる本を紹介します。

 

海外在住のYouTuberが紹介していた本で、その方は読み途中のようで、特に感想は言っていなかったのですが、調べてみたら日本語版もあったので、買って読んでみました。

 

いま、希望を語ろう

(英題:When Breath Becomes Air)

ポール・カラニシ作、田中文訳

 

全米100万部突破。AMAZON.COM/《ニューヨーク・タイムズ》1位の世界的ベストセラー、待望の邦訳。

ポール・カラニシ、36歳、脳神経外科医。
2013年5月、末期がんと診断される。
妻との新生活、夢の仕事の実現という未来が目の前から消えた。

でも、希望は捨てない。
医療現場への復帰をめざし、夫妻の子供を望み、死の直前まで書いた。限りなく前向きな生の記録を。

著者のポールさんは、38歳で亡くなったのですが、医師として、そして一人の人として、亡くなるまでの日々を書いた自伝です。

ポールさんの経歴は以下だそうです。

スタンフォード大学で英文学の学士号と修士号、さらには、ヒト生物学の学士号を取得し、ケンブリッジ大学で科学および医学の歴史・哲学の博士号を取得した。イェール大学メディカル・スクールを首席で卒業し、アルファ・オメガ・アルファ名誉医療協会の会員となった。その後、スタンフォード大学に戻り、脳神経外科の研修のかたわら脳科学の博士研究員として研究に携わり、アメリ脳神経外科学会の最高賞を受賞した。

経歴だけをみても非常に優秀な方と分かりますが、文章を読んでいても、とても有能な方だったことが分かります。

末期癌の患者であり、脳神経外科医でもあり、一人の夫、一人の息子、一人の父として、多角的に彼の様子や心情が書かれています。

病気に関するところは非常に客観的であり、どんな風に病状が変化し、どんな風に心身が変化していくのかが、素人の私でもよく分かります。

一方で、一人の人としての心情も丁寧に書かれていて、こちらも一人の人として、心打たれる記述がたくさんありました。

 

死は誰にでも訪れる。医者にも、患者にも。生きて、呼吸し、代謝する生物としての我々の運命だ。たいていの人生というのは死に向かう、自分にも、まわりの人にも起きることに向かう受動的な歩みだ。でも私もジェフも長年のあいだ、死と能動的にかかわり、天使と格闘するヤコブのように死と闘う訓練を受け、そうするなかで、人生の意味に向き合ってきた。

人は生まれたら、行き着く先は死です。脳神経外科医であるポールさんは、医師という職業を通して、死に能動的に関わっていました。

自身が患者になってもなお、試せる治療はあるのか、今の自分にできることは何かを常に考え、行動をしています。

そんな彼も最終的には、死に能動的にかかわることができなくなり、「準備ができた」と家族に告げるのです。

 

号泣です。自分だったら、こんな風に落ち着いて「準備ができた」なんて言えません。

読んでいる私が、医師になるためにこんなに頑張ってきたのに、なんで?と、彼の運命をなかなか受け入れることができませんでした。

「生きるとは」なんて哲学的なことを、普段は一切考えていませんが、こういう本を読むと改めて、自分の脳や体が動くうちは使っておこうと、身が引き締まる思いになります。

 

最後に彼が、娘さんに宛てて残した文章が愛に溢れていたので、紹介させてください。

これを読んだら、たとえお父さんとの思い出が多くなくても、ちゃんと愛されていたと感じられるのではないでしょうか。

これからのお前の人生で、自分について説明したり、じぶんがそれまでどんな人間だったのか、何をしてきたのか、世界に対してどんな意味を持ってきたのかを記した記録をつくったりしなければならない機会が幾度もあるはずだ。そんなときにはどうにか、死にゆく男の日々を喜びで満たしたという事実を、おまえが生まれるまでは一度も味わったことのない喜びで満たしたという事実を差し引かないでほしい。

 

内容の重さに比例せず、とても読みやすかったです。

脱プラの取り組み⑩ 歯磨きタブレット

ブログを始めてもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。

ブログを始める前は、何を書こうか悩んだ末に、自分が好きなモノと興味関心があるコトをテーマにしようと決めました。

それが、旅、スイーツとビール、エコ、ミニマリズム(整理収納)でした。途中から旅よりも本について書きたくなったので、本のことを書くようになりました。

特に脱プラスチックの取り組みに関しては、自分の中で確認する意味も含めて、すでに取り組んでいることを書いてきました。

少し前から、プラスチックについて調べながらブログを書いているうちに、今まで取り入れていなかったモノを試してみたいという気持ちが、湧いてきたのです。

その湧いてきた気持ちも、記録に残したいと思い、これからは試してみたことも書いていこうと思います。

 

前置きが長くなってしまいましたが、今回はその試してみたシリーズ第一弾です。少し前からエコ系の動画等を見て気になっていた「歯磨きタブレット」なるものを、ついにゲットしました!

歯磨きタブレットとは、歯磨き粉がタブレット(ラムネみたいな形)になっているモノです。

歯磨き粉は、入れ物がプラスチックということもありますが、歯磨き粉自体にもマイクロプラスチックが含まれているものがあります。

タブレットを取り入れれば、過剰なプラスチックを使用せずに、歯磨きができます。

 

ということで、今回、私が購入したのは少し割高ですが、SuperBee Dentosという製品です。

 

使い方は簡単で、一粒口に入れます。

一瞬ラムネみたいなので、噛み砕いて食べてしまいそうになりますが、噛み砕いて歯ブラシで歯を磨き始めると、みるみるうちに泡がたちます。

あとは、いつも通りに歯を磨いて、水でゆすぐだけ。なんとも簡単!

使ってみて、通常の歯磨き粉よりも泡立つ感じがありますし、磨いた後の爽やかさも全く遜色ないですし、なんなら歯磨き粉を絞り出す手間が省けて、とっても楽。

入れ物は写真ではアルミ缶ですが、届いたモノは紙製で、プラスチックを使用していません。

一粒が軽いので、旅行に持って行く際にも、荷物の軽量化になると思います。

とにかく気をつけるのは、食べてしまいそうなことだけです。

あとは、泡がとにかくすごいので、粒が半分くらいのサイズだといいかなと思いました。

また、一般的なドラッグストアでは販売していないので、もう少し流通するようになって、気軽に買えて、価格も下がるといいなと思います。

 

値段が高いので、完全にタブレットに移行するのは難しいですが、とりあえず100粒無くなるまで、使ってみたいと思います。

もっと気軽に買えるようになったらいいな!

 

今日の一杯⑤ 僕ビール君ビールという名の缶ビール

ようやく秋晴れになったかと思ったら、またどんよりとした天気で、寒くなりましたね。

おかげさまで腰の調子も戻ってきまして、いつもの生活に戻りましたが、寒さでまたギクッとやらないよう、ソロリソロリと歩いています。

大好きなクラフトビールも、気温の低下に伴い、最近はお店に飲みに行っていません。

 

特に今日のような寒い日は、早く家に帰って、温かいお鍋が食べたくなります。

そして、お鍋のお供にピッタリのビールが飲みたいですよね。(結局、家で飲むのよ)

冷蔵庫には何種類かのビールを常備していまして、軽くクラフトビールを味わいたいという時にオススメなのが、株式会社ヤッホーブリューイングから発売されている「僕ビール君ビール」です。

f:id:ucomar:20221025170447j:image

https://yohobrewing.com/bokukimi/

 

 

我が家では、勝手に「僕ビー」と略して呼んでいます。

いつも地元のローソンで買いますが、サイトを見るとローソン、ナチュラルローソン、ポプラで売っているそうです。

 

僕ビーは、セゾンスタイルのビールです。

フルーティーなので、真夏にピッタリですが、かる〜く飲みたい時、昼から飲みたい時にも良いです。

あっさり系のおつまみが合うと思うので、水炊きなどあっさりした鍋に合いますし、飲みやすいので、おつまみ無しでもいいと思います。

私にとっては困った時の僕ビーで、仕事帰りに一杯飲みたいけど、お店に行く元気はないという困った時に、ローソンに寄り僕ビーを買い、家でプシュッと開けます。

スーパーが閉まっている時間でも、特別な気分にさせてくれるクラフトビールを気軽に買えるとなれば、疲れも吹っ飛びます。

 

ちなみに期間限定で、同じシリーズの「満天クライマー」というブリュットIPAのビールも販売されているそうです。

f:id:ucomar:20221025170458j:image

今日はこっちを買って飲んでみようかな。

僕ビー、ぜひお試しください。

脱プラの取り組み⑨ ボディタオルを手ぬぐいにする

面倒くさがりの私でもできる脱プラスチックの取り組みをご紹介します。

 

お風呂やシャワーを浴びる時に、身体を洗うタオルは何を使っていますか?

一昔前に言うあかすり(ナイロンタオル)とか、ボディブラシ、普通のタオルなどなど、人それぞれかと思います。

 

私は、「かまわぬ」の手ぬぐいを使っています。 https://kamawanu.jp

「かまわぬ」の手ぬぐいは、種類がたくさんあって、見ているだけでも楽しくて、余計に買ってしまうことも。

 

こんなのや、、、

こんなのも。

 

季節ごとに、新作が登場して、いつ見ても楽しめます。

和風模様から、幾何学模様、今はミッフィーとのコラボもやっているみたいです。

気に入る模様を探すのも、楽しい時間。可愛すぎると、使うのを躊躇してしまいますけど。

 

手ぬぐいは、綿100%なので、水分を吸収しやすく、乾きやすいという特徴があります。

水分を吸収すると肌触りが柔らかくなり、体を洗うのにはピッタリです。

軽く石鹸をつけて体を洗い、手ぬぐいの石鹸を洗い流し、お風呂場に干しておくと、次に使う時にはカピカピに乾いています。

ナイロンタオルほどの強い刺激はありませんが、使っているうちに、慣れてきます。それに肌の負担を考えたら、手ぬぐいが丁度良いのではないかと思います。

最初の数回はしっかりと色落ちしますが、しばらくすると気がつかないうちに、ひっそりとゆるやかに色落ちしていきます。

端っこに糸がホロホロ出てきた時は、ハサミで糸を切るだけで、その他に特別なメンテナンスは不要です。

色落ちして模様が薄くなり、そろそろサヨウナラという時でも、ウエスにしてお掃除や油汚れなどを落とすことに使えます。

我が家では、手ぬぐいを半分に切って短くして、お皿を拭くふきんとしても活躍しています。通常のサイズだと、大きすぎて使い勝手が悪かったので切りました。もちろん、糸を切る以外の端の処理は不要です。

そんな風にアレンジできるところも手ぬぐいの良いところ。

 

ナイロンタオルは、マイクロプラスチックが発生しますので、海洋への影響が気になります。一方、綿の手ぬぐいなら、海洋への影響を気にせずに、ガシガシ使えます。

また、劣化に相当な時間を要するので、頻繁にゴミにならないところも利点です。

 

渋い柄からお洒落な柄まで、さまざまな図柄がありますから、まずは、気に入る柄を探してみていただけたら嬉しいです。

今日の一冊 「ちいさなちいさな王様」

王様シリーズ、第2弾。(第3弾は、ないかもしれないけど)

以前、「子供が王様」という本を紹介させていただきましたが、今回は本当?の王様です。

 

アクセル・ハッケ作、ミヒャエル・ゾーヴァ絵、那須田淳/木本栄共訳の「ちいさなちいさな王様」

この世の中のことは全て本当のことなのか?僕の人差し指サイズの小さな王様。王様の世界では大きく生まれて成長するにつれ小さくなり、しまいには見えなくなってしまうという。長きにわたって愛されてきた30万部突破のドイツのベストセラー小説。

 

ある日、”僕”のところにちいさな王様が現れます。

王様の世界では、大きく生まれてだんだん小さくなっていく。

”僕”の世界は逆で、小さく生まれて様々なことを教えてもらいながら年を重ねて大きくなる。

王様は、"僕"の世界で年を重ねるということは、

はじめにすべての可能性を与えられているのに、毎日、それが少しずつ奪われて縮んでいくのだ。・・・(中略)おまえたちの想像の世界はどんどん小さくなっていき、知識はますますふくれあがっていく。そうじゃないのかね?

と、年を重ねることは、想像力が縮小されていくことではないかと指摘します。

そんなやり取りが続き、、、。

ついに王様は、”僕”に王様のトラックに乗るように言うのですが、”僕”は大きすぎて乗れません。すると王様は、

それではな、おまえはそのソファに座ったまま目を閉じて、このトラックの助手席に乗りこむところを想像すればよろしい。そうすればどうなるかわかるさ

と言います。

”僕”は言われた通り目を閉じると・・・。

王様の隣で、一緒にトラックに乗っています。

これは想像なのか、現実なのか?!

最初から最後まで、"僕"と一緒に不思議な世界に迷い込んだ気分が味わえます。

 

毎回、王様の一言一言が、グサグサ心に突き刺さります。

今日は「想像の世界が小さくなる」という言葉に反応しました。

最近はそれほど忙しくなくて、時間に追われているわけではないのに、気持ちが常に何かに追われていて、ぼうっとしたり楽しいことを空想する時間がないことに、気づかされます。

通勤電車の中やバスを待っている間にぼんやりしていることも、最近は全くない気がします。

ただただ何もしない時間が、スキマに取れないなんてことはないはず。

結局は、そういう時間を取ろうと、意識するかしないかの問題なんだと思います。

その時々の自分に欠けている何かを、思いださせてくれる本です。

 

絵、とある通り、100ページ程度の児童書です。

2005年に知人に頂いて初めて読んでから、ずっと手元に置いてある大事な本で、モノを減らしても、これだけは死守していました。

時間をおいて読むと、別の気づきを与えてくれる本。また時間をあけて読みたいと思います。

 

まずは、ベランダにでも出てボケっとしようかな。

初めてギックリ腰らしきものになりました

どんよりとした曇り空の午前。

リビングの掃除をしていました。

リビングの一面には、テレビとレコードプレーヤーが乗っているラックと、レコードを収納している棚があります。それらの位置を、急に入れ替えたくなりました。

より快適な暮らしを目指して、家具に限らずモノの定位置を変えたくなる病(やまい)が、定期的に訪れます。

この日もそんな感じで、ラックや棚の裏の埃も掃除できるし、ささっと位置を変えよう!とラックを持ち上げた途端、、、『ビキッ』と左半分の体内で音がしました。

f:id:ucomar:20221018160459j:image

すぐに左側の腰が痛くなり、すぐ近くのソファに倒れ込み、うーんと唸ること数分。

これがあのギックリ腰というやつか、いや違うよ、と心の中で押し問答すること更に数分。

痛みも弱まり、起き上がると意外と動けそうだったので、ラックと棚の位置の移動、掃除の続きをして、スーパーまで行きました。

その後も、ギックリ腰をすぐに治す動画を見て、湯船にも浸かると痛みがおさまった気がしました。

ところが、しばらくすると痛みが増してきて、どんな体勢を取っても痛い、、、。

仰向けが一番楽だと気付き、寝るしかないので、とりあえず寝ました。

翌日には痛みは和らぎ、前屈みはできませんが、動けるようになっていました。

 

左側だけが痛かったので、ギックリ腰かどうかは分かりません。

そうだったとしても、かなり軽症な方でしょう。それでも、腰痛の恐怖はしっかりと味わいましたので、今後に向けて、対処法をもう少し知っておきたいです。

それまでの疲労の積み重ねもあったのだと思いますが(その前に、実家の床の雑巾掛けとワックス掛けをやったから)、季節の変わり目で、どんよりとした天気の日ということもあったのでしょうか。

一般的には、重いモノを持つときは気をつけようと、思うのかもしれない。ところが私の場合、模様替えしなくても良いくらいに、荷物を減らさなきゃと思いました。

自分のモノではないものをどうやって減らすか。ギックリ腰になって見つけた目標。これからのチャレンジです。

 

脱プラの取り組み⑧ セルロースのスポンジワイプ

面倒くさがりの私でもできる脱プラスチックの取り組みをご紹介します。

 

キッチンの台ふきんとして、綿やマイクロファイバーのふきんなど、いろいろと使ってきましたが、少し前に、セルロースのスポンジワイプというモノを導入しました。

 

 

セルロースとは、不溶性の植物繊維から作られたモノだそうです。自然素材から作られたセルロースのスポンジワイプには、以下のメリットがあります。

 

  1. 自然素材なので、使い切った後にゴミとして処分し、燃やしたとしても有毒ガスが発生しない
  2. 吸収力がとてもあるので、台ふきんとして使い勝手が良い
  3. 片手の少ない力で絞れるので、誰にでも使いやすい
  4. 乾燥しやすいので、カビが発生しにくい

 

私もかつては、マイクロファイバーのふきんを使用していたこともあります。吸収力もよく乾きも早いですが、プラスチック製なのだそうです。

直径 5 mm 未満のプラスチック粒子、またはプラスチック断片のことをマイクロプラスチックといいますが、マイクロプラスチックは、海に流出すると回収ができないため、海洋生態系へ大きな影響があります。

マイクロファイバーは使用中に、このマイクロプラスチックを大量に発生するそうです。このことを知ると、マイクロファイバーの使用を控えようと思うようになります。

自然素材のセルロースなら、環境に対しても安心して使えます。

 

私は、17×20センチのスポンジワイプを使用しています。

思っている以上に水分を吸収するのに、片手でぎゅっと絞っただけで水分が放出されます。

力が弱くても絞ることができる上に、乾燥も早いので、誰にでも使いやすいです。

同じく自然素材の綿のふきんを使用していたことがありますが、しっかり絞らないと乾燥しないので、湿気の多い時期には臭いが発生していました。

 

唯一、スポンジワイプのデメリットは、使う前に濡らす一手間が必要なこと。

乾燥すると質感がパリパリになるのですが、不思議なことにそのままだと、水分を吸収しません。まず濡らすと、水分を吸収します。

その一手間が面倒と思いそうですが、簡単に絞れるので、それほど面倒ではありません。

 

使い勝手と環境への配慮、両方を満たすセルロースのスポンジは、台所の強い味方です。台ふきん以外の使い方もできるようですので、ぜひ試してみてください。